スポンサーリンク

オススメしたいヴィンテージウオッチ「オールドインターcal.853」

その他アイテム

ヴィンテージ古着好きなら時計も然り

ヴィンテージ古着好きの方なら分かると思いますが、時計も自ずとヴィンテージ物に目が行ってしまいます。ちなみにヴィンテージとアンティークの違いを説明すると…

ヴィンテージ→30年以上前の物
アンティーク→100年以上前の物

という定義があるそうで、私の所有する1965年製と1980年製の2本のロレックスは「ヴィンテージ」となります。本当はアメカジとの親和性も抜群に高いスポーツロレックスをオススメしたい所ですが、いかんせん高すぎる。。

そこで今回は、以前私も所有していたオールドインターことペラトン式自動巻時代のIWCをご紹介します。ヴィンテージ古着の収集がひと段落したら必ず買い直したいオススメの時計です!

 

 

 

 

 

それは一冊の専門誌との出会いから始まった

まず初めに私をヴィンテージウオッチの世界に誘ってくれた一冊が、この「アンティークス・マニアックス」というアンティークやヴィンテージ時計の専門雑誌。そもそも本の名前からしてヤバいですね笑。

当時私はヴィンテージウオッチに憧れていたものの、ロレックスやオメガくらいしか知らず、どのブランドのどんなモデルを買えばいいのか全く分かりませんでした。しかしこの一冊を読むだけでかなり勉強できました!

ちなみにこの本、2007年11月発刊当時に購入しましたが、かれこれ12年以上保管してる大切な一冊です。それではお題のオールドインターを初めとしたアンティークス・マニアックスの気になる内容を簡単にご紹介します。

 

 

 

 

 

皆さんにとってロンジンとは、どんなイメージの時計ブランドでしょうか?この本にも書いてありますが、アンティークの世界を知らない人にとってロンジンとは比較的ミドルレンジで購入できるブランド、というイメージになるかと思います。

しかしアンティークの世界でのロンジンは高級クロノグラフを自社開発するマニュファクチュール(自社一貫製造)として高く評価されてます。現行のロンジンからは想像出来ないと思いますが、アンティークのロンジンのクロノグラフは余裕で100万円以上します😳

そもそもアンティークやヴィンテージのクロノグラフは機械が複雑で繊細なので、素人が手を出すには難易度が高い…。そこで私が狙いたいのは、時・分・秒のみを表示する三針時計と呼ばれるタイプになります。

 

 

 

 

 

狙い目はシンプル機構の三針モデル

実は三針モデルのように機械の構造がシンプルな方が故障のリスクも低く、複雑機構なクロノグラフと比べて私のような素人でも扱いやすいんです。また良心的なアンティーク時計屋さんなら、まずは三針モデルを入門機としてオススメしてくれます。

その三針モデルの中でも特に狙い目なのが、一般的に「オールドインター」と呼ばれているヴィンテージのIWC。更に手巻きの煩わしさを伴わない自動巻きモデル、1950年代〜1976年まで作られていたオールドインターのペラトン式ムーブメントを積んだモデルをオススメします!

 

 

 

 

 

機械の話なのでちょっとマニアックになっちゃいますが、ペラトン式自動巻きのキャリバー(機械)はCal.81に始まり、Cal.85→Cal.852→Cal.853→最終型のCal.854へと進化していきます。

この中のモデルであればどれも素晴らしい(Cal.81はまず見つからないけど)のですが、私が個人的に欲しいのはCal.853。本来であれば最終型のCal.854が精度の面から考えてもオススメするべきなんですが、ラグのデザインがイマイチなもんで…

またデイトの有無は好みの問題になりますが、個人的には無しの方が見た目がスッキリしているので好みです。実はヴィンテージロレックスのサブマリーナもデイト無しモデルの方が人気が高く、お値段も数十万円高くなります。

 

 

 

 

 

オールドインターのオススメポイントは3点

オールドインターをオススメしたい理由は3点あります。1点目は手を出しやすい価格帯であることで、オールドインターの中でも特にcal.853はタマ数が多いのもあって、名機にも関わらずヤフオクでは70,000〜90,000円で購入可能なんです!

またヤフオク・メルカリではコンディションに不安があると感じられる方は、アンティークウオッチ専門店ならオーバーホールされた個体が150,000円前後で販売されてますので、そちらで購入すればアフターサービスも含めて安心して購入できます。

 

 

 

 

 

オススメポイントの2点目は、通称「カラトラバ文字盤」と呼ばれるバーインデックスの三針デザインです。非常にシンプルなデザインなのでビジネスシーンはもちろんオフスタイルにも合わせられ、飽きることなく長年使い続けられます。

実は私、この「アンティークス・マニアックス」を読んで、2007年にこのオールドインターcal.853を購入したのですが、当時エドワードグリーンの靴がどうしても欲しくて手放してしまったんです。。

ちなみに画像下の時計は「カラトラバ文字盤」の元となっているパテック フィリップのカラトラバRef.96。ラグの形状と言いリーフ針の視認性の高さと言い、まさに三針時計デザインの完成形と言っても過言ではないでしょう!

 

 

 

 

 

オススメポイント3点目は、ヴィンテージウォッチとは思えないほど機械の精度の高いことです。私が所有していたCal.853はヤフオクで購入しましたが、日差5秒未満と現行の自動巻時計と遜色ない精度の高さでほとんど狂わなかったです。

アンティークやヴィンテージウオッチは個体によっては日差30秒〜5分とか、もはや時計としての機能を果たしていない物もあります。そんな中でこれだけの精度を出すオールドインターはIWCの名を冠するだけはあります!

実は私の古着仲間であるkousei氏オルネカルネさんもオールドインターを所有してますが、2人とも口を揃えて「ヴィンテージウォッチとは思えないほど精度が高いよね!」と言ってるほどです。

 

 

 

 

 

狙い目のヴィンテージウォッチまとめ

と言うわけでオススメしたいヴィンテージウォッチとしてオールドインターについて書いてきました。最後にオススメポイントをまとめますと…

①手を出しやすい相場
②飽きのこないシンプルな見た目
③機械の精度の高さ

以上の3点から、オールドインターのペラトン式自動巻モデル、特に1960〜70年代の個体をアンティーク入門機としてオススメします!

その中でも私は1960年代に作られたcal.853に拘って探し、お金に余裕ができたら必ず買い直します…っ、誰に宣言してんだか笑。

 

IWC シャフハウゼン オートマチック メンズ 自動巻 cal.853 1956年前後 オールドインター アンティーク ヴィンテージ 【時計】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました