20年前とは全く違う風景
約3カ月前の話ですが、久しぶりに渋谷駅で下車しました🚉
理由は先日オーダーしたCOPPIA(コッピア)のスーツを受け取る為。
しかも秋が始まろうとしている中、春夏物のスーツを(笑)😂
オーナーの岡田氏との待ち合わせまで時間が空いており、折角なので渋谷〜原宿まで散策してきました👣
20年前に通っていたお店はまだ存続してるのだろうか…
写真の通りは通称「ファイヤー通り」と呼ばれる渋谷〜代々木公園を繋ぐ通り。
20年前はグッドイナフを扱うMADE IN WORLDや個人の古着屋、並行輸入ショップがひしめくビルを撮影しましたが、現在は一店舗のみの営業…
多くの個人店がネットショッピングやプチプラファッション等、時代の変化対応できず飲み込まれた後の風景ですかね💦
これも時代の流れだから仕方ないのですが、最近若者の間で古着がブームになってますので、その勢いで古着屋が盛り上がってほしいです!
原宿の老舗古着屋マービンズ
その後ファイヤー通りから明治通りに移動するも、なかなか古着屋が見つからない…
私が知らないだけなのか?
そんな中、老舗ヴィンテージ古着屋マービンズの看板を見つけ、ホッと一安心♨️
地下の入り口には、なんとドアに片手を優に超える501XX片面タブが吊るされてました😳
また、私がお店に滞在していた間に東南アジアのお客さんが数名出入りしていたので、今ヴィンテージアイテムは日本人より外国人に需要があるのかもしれません。
ちなみに日本人の客は私だけでした(笑)
遊歩道も古着屋のメッカ
マービンズを後に、途中から遊歩道へ入り更に原宿方面へ散策。
遊歩道も昔から古着屋が多く営業されてましたが、今ではナウでヤングなお店ばかり(笑)😂
その中で、こちらも20年以上前から営業されている老舗の古着屋フラミンゴを発見し訪問。
お手軽な価格帯の商品が多い為、店内は若者で溢れており、オッサンが入るには少し勇気が必要です(笑)
レギュラー商品とは別に、レジカウンター周辺にヴィンテージアイテムが集められており、その中で気になったのが天井から吊るされていたカバーオール。
友人が試着したのは1940年代製のカーハートのカバーオールで、所謂ハートタグ♥️が可愛いらしいですが、なかなかお目にかかれないレアな逸品です!
サイズが合えば欲しかったなぁ…
締めは原宿ベルベルジンで
最後はヴィンテージ古着の聖地、ベルベルジンへ。
やはりベルベルジン地下一階はいつ来ても見応えがあり、ヴィンテージマニアでも目の肥やしになります🤤
藤原店長がデッドストックから穿き込んだリーバイス501の66モデルを許可をいただき撮影📸
もはやサンプル級のヒゲ落ちはさすがの一言に尽きます!
ヴィンテージデニム好きとして、人生で一度はデッドストックを下ろして自分色に染めてみたいです。
ベルベルジン地下1階ではコレクター級のヴィンテージアイテムと雰囲気系のデニムがハンガーラック別に陳列されてます。
今回試着したデニムは501BigEの通称「タイプ物」と呼ばれる初期モデルですが、ダメージがあるのでお値段は4万円前後と非常にお買得💴
このようなダメージ系は比較的お手頃な値段設定な上、誰が見てもヴィンテージだと分かりやすいアイテムでもあります👖
ヴィンテージデニム初心者の方に雰囲気系デニムは分かりやすさとプライスの面からもオススメしたいです🤗
濃紺系やデッドストックだと、一見レプリカに間違われる可能性がありますからね(笑)
ヴィンテージ古着屋訪問のまとめ
今回渋谷〜原宿の古着屋巡りをして分かったこと。
それは、20年以上昔とは違い個人ショップも激減し古着屋もかなり減ってしまってたんです💦
そりゃ、我々アラフォー世代も一度は古着から離れた、もしくは離れたままの方がほとんどなので、この現状は仕方ないのですが。
だからこそ、今も昔も変わらず経営されている老舗のヴィンテージ古着屋に敬意を払いながら、今後も楽しみに訪問させていただきます!
コメント
おはようございます
70代のおっさんが
ガチの日本軍服を
探してますので
マサゴニアさん
よろしくお願いいたします
ね
レフトさん、こんばんは。
上野の中田商店に行くしかないっす(^^;)