どの古着屋もコロナ感染予防に対応
私の中で毎年恒例になっているのが、アメカジ仲間とお正月に原宿の古着屋巡りとRRLを訪問すること。今年はコロナ禍なので迷いましたが、しっかり感染予防した上で初売りに参加してきました。
12時過ぎに高円寺の古着街に到着すると、既にサファリ1号店の前には行列ができてました。ただし昨年までとは違い、蜜にならないよう皆さんソーシャルディスタンスをとって並ばれていました。
ちなみに私もサファリ1号店の初売りに参加しましたが、お目当てのお店を優先してから整理券をもらったので、入店できたのは午後2時過ぎでした💦
で、どのお店を優先したかというと…
ラルフローレンやRRLを中心に取り扱うサファリ2号店を今回はターゲットにしました。何故なら私が1年くらい探し続けたRRLのアイテムが初売りに出されるから😍
12時過ぎに店の前に到着すると既に数名の方が…。何番目に入店できるのか気になっていたら、なんとその数名の方はサファリ2号店のスタッフでした(笑)
と言うことでラッキーにも1番の整理券をゲットできました!そして私が狙っているアイテムがあるか確認を済ませて、約1時間ワクワクしながら開店の時を待ち続けます…。
RRLの1stタイプデニムジャケット
今回の初売りで狙っていたのは、RRLの1stタイプデニムジャケットです。以前レプリカから卒業すると記事で書きましたが、RRLはレプリカではなくラルフローレンの1ブランドなので別物だと考えています。
しかもこのデニムジャケット、アメカジファンには嬉しいMADE IN USAなんです!逆にアメリカ製じゃなかったら欲しくならなかったと思います🇺🇸
皆さんもご存知の通り、オリジナルの1stこと506XXはビックリするほど価格が高騰してしまったので、もうデッドストックなんて手が出ません(そもそもタマがないですがw)。
だったら濃紺なRRLの1stタイプを購入して気分だけでも楽しもうと考えたわけです。とは言えこのジャケットも中々出てこないレアアイテムなので、初売りに出されると知った時は買えるか不安でした…。
しかし運良く(?)1番の整理券をゲットできたので、入店前からRRLの1stタイプを買えることが確約。あとはSサイズのこの個体が私の身体にフィットしてくれるかどうかだけ。
実際に試着してみるとやや大きめのフィット感で、リーバイス506だとサイズ40程度の大きさに感じます。また生地を触ってみると糊がまだ付いており、恐らく水を通していない新品状態かと…。
しかしRRLの日本製デニム生地はサンフォライズド(防縮)加工が施されているので、洗ってもそこまで大きく縮まないのでは?と予想。
と言うことでサイズ感も問題なしと考え、気持ちよくお持ち帰りさせていただきました!このRRLの1stタイプについては改めて記事にしますので、ここでは簡単な紹介で終わりにします🙇🏻♂️
サファリ1号店の入店を待つ間に…
サファリ2号店でお目当てのブツを捕獲して大満足の私。同行した友人より「せっかくだからサファリ1号店も見、たい!」との要望に応えて、スタッフさんから整理券を貰うと…
122番目…(T . T)
現在50番台だから、あと70名ちょい待たないとか〜。もちろんコロナ感染対策で一度に入れる入店者数は制限されているので、大体2時間くらい待つとのこと。
せっかく古着屋のメッカと呼ばれる高円寺に来ているので、待ち時間の間に色々な古着屋を回ることにしました。
サファリ1号店・2号店の近くにパタゴニアなどのアウトドア系やスニーカーを中心に取り扱うサファリ4号店があります。
こちらのお店、実はヴィンテージのLLビーンにも非常に強くデラックストート(画像上のカラートート)も何個か置いてありました。
また前回の記事で書いたレザートートも4個置いてあり、小型〜大型まで揃ってました!せっかくなのでメンテナンスした私の小型トートも並べて記念撮影してみましたw(画像下の青丸が私物)

高円寺の老舗古着屋SUNTRAP
続いてお邪魔したのは、1998年創業の老舗ヴィンテージ古着屋のSUN TRAP(サントラップ)。店内で使われているアンティークの什器や小物の雰囲気がバツグンに洒落た古着屋です。
1998年といえば第一次ヴィンテージ古着ブーム真っ只中の時代で、高円寺にはSUNTRAP以外にもHIGH LIGHTやアメリカンマッチョズなどゴリゴリのヴィンテージ古着屋が軒を連ねてました。
そんな20年の間に淘汰されることなく現在もヴィンテージ古着をメインに営業されているSUNTRAPは、原宿のマービンズやベルベルジン同様にレジェンド級の古着屋と言っても過言ではありません。
SUNTRAPの店内を奥に進んでいくと、ここ数年で人気も価格も高騰したM-65フィッシュテールパーカーを発見。しかもライナーとフードが付属する所謂フルセットと呼ばれる状態で!
このフィッシュテールパーカーは皆さんご存知の通り、極寒の地でM-65フィールドジャケットの上に着る為に作られたモデル。なのでシルエットは今っぽくダボっとしてますし、フードを外せばスタンドカラーコートとして着られるのも人気の理由かと。
この個体はMEDIUM/REGULARですが、178cmの筆者がデニムジャケットの上に着てほど良く緩いサイズ感で着られました。お値段も相場より安かったので迷うことなく即決で購入しちゃいました。
M-65フィッシュテールパーカーについては、RRLの1stタイプデニムジャケット同様に改めて記事にしますのでお楽しみに🤗
40s転がりeのLeeカバーオール
サファリ2号店とSUNTRAPのそれぞれ1点ずつ購入した為、早くも資金が枯渇してしまった私…。とは言えサファリ1号店の入店時間が来たので、せっかくなのでお邪魔してきました。
こちらではinstagramで初売りの告知をしていた40s Leeのカバーオールが気になってました。しかし整理券122番目で開店から2時間以上も経ってからの入店だったので諦めてましたが…。
まだあるじゃないの!
ただでさえ珍しい斜めeのハウスタグ・デニムが濃く残った生地・日本人サイズの38と三拍子揃った滅多に見られない個体です✨
せっかくなので178cm/68kgの筆者が試着してみましたが、ほど良くゆとりがあるので重ね着したインナーの上に着るのにちょうど良いフィット感でした。
資金があれば確実にゲットしていたと思いますが、この日だけで既に8万円近く使っているので流石に厳しい…💸
後日サファリ1号店のinstagramをチェックしたら、予想通りSOLD OUTしてました。まぁ、これだけ素晴らしい個体なら20万円のプライスタグを付けてても売れちゃうのは当たり前ですけどね😅
ベルベルジン原宿でリーバイス購入
高円寺の初売りを楽しんだ後は、原宿に移動して古着屋巡りを再開。とんちゃん通りのVOSTOKとベルベルジンからスタートしました。
訪問したのが夕方だったのでお客さんもまばらでしたが、若いスタッフは疲れも見せず元気に接客してくれました。オジサン、素直に嬉しいです☺️
そんな中、ベルベルジンで友人が「ヤバいの発見!」と言いながら手に取ったのが…
1970年代製リーバイスのコーデュロイジャケットです。20年前は普通の古着屋でもよく見かけましたが、今では立派なヴィンテージアイテムに昇格しています。
特にエメラルドグリーンやサーモンピンクのコーデュロイジャケットは人気があり高値がついているようですが、このスカイブルーの個体も濃いデニムパンツとも相性が良く使いやすい一着です。
このジャケットを気に入った友人は、早速財務省である奥様に電話をかけて購入の許可を得てました。そう、我々責任世代(by求心のCM)は奥様の許可なく勝手に高額な古着を購入できないのであります😂
毎年恒例!フラミンゴの30%OFFセール
新年の古着屋巡りで最後に訪問したのは原宿の遊歩道にある老舗古着屋フラミンゴ。こちらのお店は年明けに30%OFFのセールを開催しています。
名古屋の古着屋では新年初売りセールをするのは珍しくないですが、東京をはじめとする関東の古着屋でセールをするお店はなかなかありません。これは文化の違いなんでしょう。
そんなフラミンゴのセールで私が昨年購入したのはヴィンテージのリーバイス557。サイズ40と大きめで腕にハチノスの入った個体が、30%OFFでなんと35,000円で買えました!
異常なまでに高騰しているジージャンブームの今だったら、普通に色落ちした557でさえ7万円くらいしそうなので、安い時に買えて本当にラッキーでした✌️
今年のフラミンゴセールでは、私ではなく友人がリーバイス70505 BigEをゲット。この個体は濃紺なだけでなくサイズ40と大きめなので、今っぽく着こなすには最適な一着。
しかもジージャンブームで価格が高騰している中、38,000円(+TAX)と良心的な価格設定にもかかわらず、そこから30%OFFの税込み29,260円とお買い得すぎる価格までプライスダウン!
別にジージャンを買う予定ではなかった友人も、色の濃いゆったりサイズの70505BigEがこの値段で買えることに驚き、即決で購入したのは言うまでもありません😂👍
高円寺〜原宿の古着屋巡りまとめ
今年もなんとか新年の古着屋巡りを開催できましたが、また緊急事態宣言が発出されたので今後しばらくはオンラインで購入するしかなさそうです…。
アルコールを提供する飲食店は営業時間短縮に協力すれば感染拡大防止協力金がもらえますが、古着屋をはじめとしたアパレル産業には一切の保証がありません。。
古着だけでなく新品のアイテムも含めて、これからコロナ禍が収まるまでは巣篭もり消費でアパレル産業に貢献していければと考えております。
応援してます、アパレル産業!
コメント